食塩水は「全体に対して部分がどれだけあるのか」という割合の代表選手です。非常に多くの学校で頻繁に出題される重要単元となります。
1:食塩水の導入
2:食塩水を図で整理する

さて、これから食塩水の問題を解いていきますが、食塩水の情報は下の図のようにまとめることをオススメします。
初心者のうちは、必ずやりましょう。
前ページの食塩水Aを例に図示します。
Aは水42gに食塩8gをとかした食塩水。
全体が50gで、濃さ16%です。


食塩が、水にとけないでビーカーの下にたまっているみたいですね。

そうだね。こういう図を模式図(もしきず)というよ。美術のようにかくことが目的じゃないからね。
全体50gが100%にあたります。
食塩が全体の16%ならば、残りの水は全体の84%
食塩と水を合わせれば、全体(100%)になるのだから、あたりまえですね。
16+84=100

食塩以外はすべて水ですからね。
演劇部の女子率が80%なら、男子率は20%っていうのと同じことですね。

そういうこと。
それで、「食塩は全体の16%」のところだけに、特別に名前をつけているのです。「食塩水の濃さ」と。
水のほうには名前はついていないんです。
※水の濃さとでも名付けておきましょうか。
このプリントでしか使わない、普通は使わない言葉ですから注意ですけれど!
「食塩水の濃さ」は、模式図の下の数値を分数にしてしまえば良いよ。
(濃さ)=食塩全体
だからね。


では、まずはこの模式図をかく練習からだ。
食塩水とは何か、濃さとは何か、これらをまずはきちんと暗記しないといけないからね。
保護者さまへ
例題1
水120gに食塩30gをとかした食塩水の模式図をかきなさい。
解説

前ページの食塩水Bですね。
できました!


うん。ばっちりOKです!
保護者さまへ