等式の変形、消去算と関連のある分野となります。実質、方程式の扱いと同等の操作をすることになります。
等式
- 例題1
- ある仕事を太郎と次郎でするとき、太郎が6時間したあと、次郎が8時間すれば終わらせることができます。この仕事は、太郎が8時間したあとに次郎が5時間することで終わらせることもできます。この仕事を次郎一人でやると何時間かかりますか。
- 解説
-
太郎が1時間にする仕事量を①とすると・・・
次郎が1時間にする仕事量は・・・求まらないのかな。うん、求まらないよね。
そういうときは、1っておけばいいんだよ。前の単元で、大人の仕事量を①、子どもの仕事量を1とおく解法を見たよね。
今回は、太郎と次郎になっただけ。
やっていることは変わらないよね。
こういうのは経験値だから、解き方を思いつくと言うよりも、「こうやって解いたらうまくいくという解法知識」があればそれで大丈夫だよ。はい、あらためて解きます!
太郎が1時間にする仕事量を①
次郎が1時間にする仕事量を1とします。全仕事量=太郎×6+次郎×8=太郎×8+次郎×5
つまり、
全仕事量=⑥+8=⑧+5
うん。あってます。
⑥+8=⑧+5これを見たらピンと来て欲しいところ。
何をすればいいかわかるよね?えっと・・・てんびんですね!
「等式」は「てんびん」です。⑥+8=⑧+5
左右どちらからも、⑥を引くと
8=②+5つまり、②=3
だから、①=1.5OK!
①=1.5を使えば、○だけの式、あるいは□だけの式にできるという定番パターンだね。太郎が1時間にする仕事量は、①=1.5
次郎が1時間にする仕事量は、1これで2人の仕事量の比がでました。
完璧だよ。もう解けたも同然だね。
全仕事量=太郎×6+次郎×8=太郎×8+次郎×5
全仕事量=⑥+8=⑧+5
これを用いて全仕事量を計算すると、17
よって次郎が1人で仕事をすれば、17÷1=17
17時間かかります。大正解です。
練習問題
方程式を解いているとしかいいようがありませんが、これが中学受験です。
「等式をおいて、その等式を変形する。」
スムーズに行えるように練習しましょう。たくさん類題を経験して、慣れていくしかありません。