仕事を周期的に行う出題は定番パターンです。
あまりが出ないタイプの周期
- 例題1
- ある仕事をするのに、Aは24日、Bは40日かかります。この仕事を毎日1人ずつA、B、A、B・・・と交代で働きます。この仕事が終わるのに全部で何日かかりますか。
- 解説
- 
 難しくないからね、自力で解いてみてね。  24と40の最小公倍数は120なので、 
 全仕事を120とおきます。
 すると、
 Aは1日で5
 Bは1日で3
 仕事をする。Aが5 やって、Bが3やって、・・・これをくりかえす・・・    2日で1セットですね。 
 2日で8ずつ仕事が終わっていく。
 120÷8=1515セットで終わる。1セットは2日だから、 
 30日で終わります。 大正解! 
 簡単だったよね。
保護者さまへ
もしこの問題が解けないならば、次の問題を解かせます。
折り紙で、120個つるを折ります。
Aは1日5個、Bは1日3個おります。
1日目はA、2日目はB、3日目はA、と交代でくりかえすとき、何日目で120個のツルは折り終わりますか?
上の例題とまったく同じ問題であることにきづいてもらいましょう。
