SAPIX 4年 デイリーサピックス 41B-32 グラフの読み取り方
SAPIX(サピックス)のデイリーサピックスの学習の手引きです。
家庭学習の指針にお役立てください。
スポンサーリンク
ポイント
やや抽象度が高いため、どうしても理解できないようなら、ひとまず慣れさせる。
真に理解したのか、解法暗記したのか、どちらなのかわからない、という状態でOK
グラフをかく①
1⃣ 基本
文章にしたがってグラフをかきます。
グラフを読んで計算する。
1⃣ 2⃣ いずれも基本。
一点を見るのではなく、点から点までを読み取ることを教える。
と中でこしょう①
1⃣ 基本
グラフが平らになっている意味を理解する。
10分から20分までの10分間で50L入っていることも確認しておこう。
こしょう後も、前と同じ水量です。
と中でこしょう②
1⃣ 基本
グラフのたて軸が、L(水量)からcm(水位)になっています。
ていねいに1つ1つ処理していくのみです。
2グラフをかく②
1⃣ やや難
とにかく文章が長く、4年生にはそれだけでハードルが高い。
それに加えて、本テキストでは初の体積計算が加わる。
戸惑ってしまっても仕方がない。
一人で解決できない子には、一緒に処理していき、問題に慣れさせましょう。
実はたいして難しくないと思える子も多いはず。
応用問題に挑戦
(1)は基礎の基礎の基礎。
(2)簡単だが、本テキストではでてこなかったものの見方のため子どもには盲点。
(3)体積からの逆算と気づけるかを子どもに確認。
その後の計算処理でミスをするかどうかはまた別の問題である。
もちろん2段階、3段階に計算を進めていく作業力を高めるためには要練習である。
頭脳トレーニング
差に着目する定番文章題。良問なので取り組みたい。
もちろん線分図です。
41A-33 グラフの読み取り方の復習
特筆すべき問題のみとりあげます。
高さと底面積を考える
1⃣ このグラフが読み取れないならば、根本的にわかっていない可能性があります。
1点をみるのではなく、点から点をみて、計算するということを教えます。
(2)や(3)で聞かれていることを、グラフに示せる練習もしましょう。
2⃣は基本
底面積に注目する
体積計算が入るため、正解できない子が多数。
計算ミスでの不正解も多いが、答えをだすためのステップ数が多いために途中で迷子になる子も多数。このページの問題を楽に処理できるか否かは、要注目です。
必ずできるように練習しなければなりません。
応用問題に挑戦
Bの応用問題に挑戦と同問。
頭脳トレーニング
論理の問題。
良問だがかなり難。
急いで身につけなくとも良い問題。
むしろ、1年後に解けるでもかまないから、誰にも教えてもらわないで解決したい。
(3)は場合の数で、また別の要素があり難。
計算力コンテスト
「計算力コンテスト」は、連続正解のルールにとらわれる必要はありません。
(30)までは絶対に取り組みましょう。
(40)までも、できるだけ取り組みましょう。
スポンサーリンク